新世代は旧世代を大きく超えよ

科学技術は日進月歩の世界です。特にテレビ、オーディオ、コンピューター関連の機器は急速に加速しています。新世代、旧世代のそれぞれの製品の特長を見い出し参考になれば幸いでございます。当ブログでは、ウェブ広告を利用しています(景表法に基づく表示)

【“ちょうどいい”を極める!】ASUS社「PRIME RTX5070Ti O16G」をレビュー

今回ご紹介するのは2025年2月20日に発売されたASUS社「PRIME RTX5070TI O16G=以下、RTX5070Ti」です。

「PRIME RTX5070TI O16G」の詳細はこちら

価格は178,800円(税込)です。ASUS様より貸出提供】

スペックを見てみます。

GPU RTX 5070Ti RTX 5070 RTX4070 Ti SUPER RTX 4070 Ti RTX4070 SUPER
コア数 8960 6144 8448 7680 7168
ベースクロック 2300 MHz 2160 MHz 2210 Mhz 2310 MHz 1980 Mhz
ブーストクロック 2450 MHz 2510 MHz 2550 MHz 2610 MHz 2480 MHz
メモリ 16GB 12GB 16 GB 12GB 12 GB
メモリ種類 GDDR7 GDDR7 GDDR6X GDDR6X GDDR6X
バス幅 256-bit 192-bit 256-bit 192-bit 192-bit
メモリ帯域幅 896 GB/S 672 GB/S 672 GB/S 504 GB/S 504 GB/S
TDP 300 W 250 W 285 W 285 W 220 W
シンプルで頼れる、PRIME RTX 5070 Ti O16Gの魅力

「RTX5070Ti 」は、無骨で洗練されたシンプルデザインを受け継ぎながら、冷却性能と静音性に徹底的にこだわった、プレミアム志向のカスタムモデルです。

 

ASUS社のラインナップの中でも、コンパクトさが光る「PRIMEシリーズ」に属し、「ちょうどいいパワー感」と「長く安心して使える設計思想」がしっかり息づいています。

 

搭載されている「RTX5070Ti」は、「1440pゲーミング」を主軸としながらも、「DLSS」や「AI」による処理性能の向上によって、「4K環境」にも対応できる余裕を持っています。

 

アーキテクチャには新世代「Blackwell」が採用されており、AI描画を支えるAMP(AI Management Processor)や、DLSS 4によるマルチフレーム生成といった、次世代を見据えた先進機能が多数盛り込まれています。

 

スペックも充実しており、「GDDR7メモリ」や「256bit」のメモリバス、「8,960基」のCUDAコアなど、ハイエンドクラスに迫る構成で抜群の処理性能を発揮します。

 

さらに、「PRIMEシリーズ」ならではの高効率な冷却システムと堅牢な設計によって、ゲームからクリエイティブ作業まで、静かに、そして安定してこなせる頼れる一枚に仕上がっています。

「PRIME RTX 5070 Ti O16G」の特長

SFF対応の2.5スロット設計・・・コンパクトPCにも収まるサイズながら、パワフルな性能を発揮します。

 

❷進化したAxial-techファン×3基搭載・・・エアフローを最適化し、静音性と冷却性を両立します。

 

❸相変化素材&MaxContactテクノロジー・・・GPU温度を効率よく管理し、パフォーマンスを安定化させます。

 

❹デュアルボールファンベアリング採用・・・一般的なスリーブ式と比べて、約2倍の耐久性を実現します。

 

❺Dual BIOS対応・・・静音モードとパフォーマンスモードをワンタッチで切り替えられます。

 

NVIDIA Blackwellアーキテクチャ搭載・・・第5世代Tensorコアと新SMにより、AI・レイトレーシング性能を大幅に強化します。

 

❼DLSS 4 & Reflex 2対応・・・AI技術により、超高速かつ高画質なゲーム体験を実現します。

 

❽堅牢な設計(GPU Guard+強化バックプレート+ステンレスブラケット)・・・基板の割れや腐食を防ぎ、長期使用にも耐えます。

 

GPU Tweak IIIによる簡単チューニング・・・クロック、電圧、ファン設定を直感的にカスタマイズできます。

 

❿豊富なNVIDIAソフトウェア対応・・・NVIDIA Studio、Broadcast、ACEなどに対応し、ゲーミングもクリエイティブ作業もサポートします。

開封の儀

内容物

1 x Speedsetup Manual

1 x ASUS Velcro Hook & Loop

1 x Thank You Card

1 x Adapter Cable (1 to 3)​

外観

「PRIME RTX 5070 Ti O16G」をチェックする

「RTX5070Ti」は、外装にプラスチック素材を採用しながらも、どこか力強く、そして洗練された印象を漂わせるデザインに仕上がっています。

 

無駄のないシャープなフォルムに、控えめなハイライトがアクセントとして効いており、チープさを感じさせない上質な佇まいです。

 

ゲーミングPCの内部に自然と溶け込むスマートさと、しっかりと主張する存在感があります。

 

その絶妙なバランスが光ります。

 

前面のクーラーシュラウドはプラスチック製ながら、質感にしっかりとこだわっており、全体の美しさを損なうことはありません。

 

ファンの中央には「PRIME」のロゴが刻まれており、細部への丁寧な配慮が製品の完成度を引き上げています。

本体サイズは「30.4 x 126 x 50mm」です。

 

取り付けには「2.5スロット(実質的には3スロット)」分のスペースが必要で、実測では厚みが約51mmとなっています。


省スペースなPCケースを使っている場合は、事前のクリアランス確認をオススメします。

 

早速、「ファン」を見てみます。

搭載されているのは、実績ある3基の「Axial-techファン」です。

 

それぞれ11枚ブレード構成で、直径は約9cmと大型です。

 

冷却性能を最優先に設計されたブレードは、力強く空気を送り出し、GPU全体をしっかり冷やします。

温度が「55℃」を下回るとファンは「自動停止」します。

 

無駄なノイズを抑え、日常使いではほぼ「無音」に近い、快適な動作環境が手に入ります。

 

この「Axial-techファン」は改良版が採用されており、小型化されたハブと長めのブレードによって、中心から外周に向かって効率よくエアフローを届けます。

 

さらに、「バリアリング構造」によって下方向への気流も強化しています。

 

冷却性能に加えて、静音性やパフォーマンスの向上にも大きく貢献しています。

ファンの軸受けには「デュアルボールファンベアリング」を採用します。

 

一般的な「スリーブベアリング」と比べて耐久性が高く、長期間にわたって安定した冷却性能を維持できます。

 

「高温・高負荷」の環境でも安定して動作し、長寿命が求められるPC用途にもぴったりです。

 

静音性にも優れた、頼れる冷却構造です。

背面には、通気性を考慮した金属製の高品質なバックプレートを搭載します。

 

大胆な切り欠き加工が施され、空気の流れをスムーズに導くと同時に、基板の一部を露出させることで軽量化と冷却効率を高めています。

フレームには洗練された金属素材が用いられ、ビジュアル面での高級感を演出しつつ、剛性の向上にも貢献します。

 

そして注目すべきは「フロースルーデザイン」です。

 

基板の1/3近くを大胆に開放することで、空気の通り道を確保します。

 

見た目のスマートさと冷却性能を両立させた、実に合理的な構造です。

好みに合わせて切り替え可能な「デュアルBIOS」を搭載しています。

本体にはBIOSスイッチがあり、標準設定の「Performance BIOS」と静音重視の「Quiet BIOS」をワンタッチで切り替えられます。

 

「静音性」をとるか、「パフォーマンス」をとるか状況に応じて使い分けることができます。

 

シーンに合わせた使い分けができるのは、細やかな配慮を感じます。

 

インターフェース周りにも、ASUS社ならではの実用的なこだわりが光ります。

 

「DisplayPort」を3つ、「HDMI」を1つ搭載しています。

 

ブラケットには通常のスチールではなく、サビに強いステンレス素材を採用しています。

 

通気孔も整然と配置されており、エアフローの確保と耐久性を両立しています。

高温多湿のアジア地域では、例えば机の下などの換気の悪い環境でも長期間使用しても錆びにくいのがそのメリットです。

電源との接続には「12VHPWR(12V-2x6 対応可)」を採用しています。

「12VHPWR」を備えていない電源ユニットでは付属の「8ピン」×3のアダプターで対応します。

無駄な装飾をそぎ落とした、ミニマルで落ち着きのあるデザインに仕上がっています。

 

光らせたい派には物足りないかもしれませんが、シンプルで品のあるPCを目指す人にはぴったりの一枚です。

 

バックプレートには「アルミニウム素材」を採用しています。

 

剛性が高く、自重による基板のたわみをしっかり防ぎます。

 

見た目の美しさだけでなく、実用面でもしっかり作り込まれた設計です。

「PRIME RTX 5070 Ti O16G」のスコア検証

【CPU】AMD社「Ryzen 9 9950X3D

マザーボードASUS社「ROG CROSSHAIR X870E HERO

【メモリ】CORSAIR社「CORSAIR DDR5-7200MHz DOMINATOR TITANIUM 48GB ブラック [24GB×2枚] 

GPUASUS社「PRIME RTX5070TI O16G

PSU】CORSAIR社「Corsair RM1000e

【AIO】EK社「EK-AIO Basic 240」

【Ver】GeForce 576.02

 

「Resizable BAR」は有効にしています。

 

3D MARK

GPU別スコア

blender(V4.3.0)ー「GPU

GPU別スコア

モンスターハンターワイルズ」-「プリセットーウルトラ画質

「平均フレームレート」

黒神話:悟空」-「プリセットー超高画質」

「平均フレームレート」

「フォースポークン」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

Call of Duty: Modern Warfare 2」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

「Horizon Zero Dawn」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

「zombie army 4」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

アサシン クリード ヴァルハラ」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ファークライ5」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ゴーストリコン・ブレイクポイント-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ディビジョン2-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

SHADOW OF THE TOMB RADER-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

デウスエクス マンカインド・ディバイデッド-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

strange brigade-「スケール150%」

「平均フレームレート」

トータルスコア・ゲームスコア(3D MARK、blender-省略)

ゲーム中の消費電力(Watt)

高負荷時サイバーパンク2077 室温17℃

以上、「PRIME RTX5070TI O16G」のスコアでした。

使ってみた感想

「RTX5070Ti」は、3~4年前のゲームタイトルであれば、「4Kネイティブ」でも「60fps」を下回ることなく、軽快かつスムーズにプレイできます。

 

動作の重さを気にせず、グラフィックの美しさを堪能できるのは、このクラスならではの魅力といえるでしょう。

 

最新のタイトルにおいても、「DLSS4」に対応していれば、プリセットを「最高」に設定し、さらに「フルレイトレーシング」を有効にした状態でも、「60fps」を余裕で超え、「100fps前後」で安定してプレイできます。

 

次世代の描画支援機能が、その実力をしっかりと支えてくれます。

 

ただし、性能を引き出すぶん、消費電力と発熱はやや高めです。

 

特に「高負荷時」には、PCケース内の「エアフロー」や、「1000Wクラス」の電源ユニットといったシステム全体での対策が求められます。

 

長時間の安定動作を目指す場合は、「冷却と電力周りの強化」が鍵になります。

冷却性能と処理能力を限界近くまで引き出してみました。

 

「室温17℃」というやや低めの環境ではありますが、「高負荷時」でもGPUの温度は「最大70℃前後」にとどまり、冷却設計の堅牢さを実感できました。


試しに『サイバーパンク2077』を、プリセット「オーバードライブ」、解像度5K(5120×2160)という極めて高負荷な条件でテストしました。

その結果、室温の影響を受けつつも、GPU温度は最大で「70℃程度」にとどまりました。

 

ただし、「エアコンなし」では部屋がかなり暑く感じるほど、放熱があるのも事実です。

 

実際に「バックプレート」に触れてみると、かなりの熱を帯びていたため、サーモグラフィによる確認も行いました。

GPU周辺の表面温度は「最大64℃程度」とやや高めでしたが、内部的には「70℃前後」で安定しており、「室温17℃」という環境下では十分に冷却されていることがわかりました。

 

3連ファン構成の恩恵もあり、冷却機構はかなり強化されている印象を受けました。

 

他社製品に比べてやや価格は高めですが、長期運用の信頼性という点では安心感があり、価格相応、あるいはそれ以上の価値を感じられる設計だと言えるでしょう。

「DLSS4」の性能を最大限に引き出した「RTX5070Ti-FG4」は、同クラスのGPUとは一線を画す存在です。

 

特に「WQHD」や「フルHD」では、「RTX4090」に迫るほどの圧倒的なフレームレートを記録しており、その実力は本物です。

 

価格や消費電力まで踏まえて見れば、「FG4」はまさに“賢く選びたい人”にぴったりの1枚と言えるでしょう。

良かったところ

❶エントリークラス「RTX5070」は、+20~18%の純粋な性能向上を実現しています。

 

+5万円の追加投資で、大幅なジャンプアップが可能です。

 

❷ラスタライズ性能では、「RTX4070 Super」と比較して約+25%の差をつけています。

 

「DLSS4」を活用すれば、『サイバーパンク2077』では「RTX4070 Super FG」と比べて「約+60%」もフレームレートが向上し、非常に重たいゲームでも軽快かつ快適に楽しむことができます。

 

❸「DLSS4」によるフレーム生成と、「Transformer」によるアップスケーリングに対応しています。

 

従来よりも自然な映像表現と、最大4倍のフレーム増幅が可能で、高リフレッシュレート環境でも本領を発揮します。

 

❹非常に静かで冷却性能の高い設計(Quiet BIOS)となっています。

 

「PRIMEシリーズらしい」、信頼感のある冷却性能が魅力です。

 

「デフォルトBIOS」での温度も非常に低く、静音性にも優れています。

 

❺高いオーバークロック耐性と、柔軟な電力制限の調整が可能です。

 

出荷時点で軽くオーバークロックされており、さらなるオーバークロックも狙えるため、チューニング志向の方にも適しています。

 

❻「HDMIポート」、最新の「DisplayPort 2.1」に対応しています。

 

マルチモニター運用や省電力志向の方でも快適に使用でき、映像出力まわりにも抜かりがありません。

 

❼「PCIe 5.0」に対応し、先進のエンコード・デコード支援も備えています。

 

動画編集や配信といった用途でも十分に力を発揮し、時代を見据えた構成となっています。

残念な点、注意する点

❶希望小売価格(148,800円)を超える実売価格

 

メーカー間で上位モデルとなる「PRIMEシリーズ」は、静音性や冷却性能に優れる一方で、実売価格がやや割高に感じられる場面もあります。

 

「Ti」の持つ“コスパの良さ”を期待すると、少しギャップがあるかもしれません。

 

❷アイドル時の消費電力がやや高め(特にマルチモニター・動画再生時)

 

日常的な使用シーンにおける電力効率は、少し気になるポイントです。

 

省エネ重視の構成を目指す方は、事前に確認しておきたい部分です。

 

❸4K環境では設定に工夫が必要なタイトルも

 

レイトレーシング」を有効にし、「アップスケーリング」を使わない条件では、60FPSを下回る重めのゲームも存在します。

総評

「PRIME RTX5070Ti」は、旧世代の「RTX4070シリーズ」からステップアップを考えている方にとって、期待を裏切らない実力を備えた1枚です。

 

「Blackwellアーキテクチャ」の採用により、ラスタライズ性能に加えて、「レイトレーシング」や「DLSS」といった描画技術も大きく進化しています。

 

「16GB」の「GDDR7メモリ」に加え、新世代Tensorコアによる「DLSS4」の恩恵も存分に受けることができます。

 

さらに、「PRIMEシリーズ」ならではの「高い冷却性能」と「静音性」も健在で、バランスに優れた完成度の高い仕上がりになっています。

 

価格については「Ti」モデルとしてやや高めで、「70番台本来」の“お得感”を求める方には少し悩ましい部分かもしれません。

 

とはいえ、そのぶん「静音性・冷却性・拡張性」といった基本性能には一切の妥協がなく、トータルの満足感は非常に高いレベルにあります。

 

「WQHD環境」では文句なしの安定感を発揮し、「4K」でも設定次第で快適なゲーミングが可能です。

 

長く使える安心感を求めるゲーマーや配信者にこそふさわしい、信頼性重視のハイグレードモデルです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

AD: N.K

 

この記事がお役に立ったと感じたら、リツイートやいいねで共有していただけると嬉しいです。

https://x.com/BooStudio_blog

 

 

主な仕様

本体サイズ- 30.4 x 126 x 50mm

関連商品