新世代は旧世代を大きく超えよ

科学技術は日進月歩の世界です。特にテレビ、オーディオ、コンピューター関連の機器は急速に加速しています。新世代、旧世代のそれぞれの製品の特長を見い出し参考になれば幸いでございます。当ブログでは、ウェブ広告を利用しています(景表法に基づく表示)

【静かに、強く、美しく!】ASUS社「PRIME RTX 5060 Ti O16G」をレビュー

今回ご紹介するのは2025年4月16日に発売されたASUS社「PRIME RTX5060TI O16G=以下、RTX5060Ti」です。

「PRIME RTX 5060 Ti O16G」の詳細はこちら

 

価格は98,980円(税込)です。ASUS様より貸出提供】

スペックを見てみます。

GPU RTX5060Ti-16GB RTX4060Ti-8GB RTX 4070 RTX 5070
コア数 4608 4352 5888 6144
ベースクロック 2410 MHz 2310 MHz 1920 MHz 2160 MHz
ブーストクロック 2570 MHz 2540 MHz 2480 MHz 2510 MHz
メモリ 16 GB 8GB 12 GB 12GB
メモリ種類 GDDR7 GDDR6 GDDR6 GDDR7
バス幅 128-bit 128-bit 192-bit 192-bit
メモリ帯域幅 448 GB/S 288 GB/S 504 GB/S 672 GB/S
TDP 180 W 160 W 200 W 250 W

「PRIME RTX5060Ti」は、小型PCにも対応する優れた冷却性・静音性・耐久性と、最新のAIおよびレイトレーシング機能を備えた新世代のグラフィックボードです。

 

「RTX5060Ti」は、「1080p」や「1440p解像度」でのゲーミングに最適な選択肢となります。

 

レイトレーシング」や「DLSS」を活用することで、より高品質かつ滑らかなゲーム体験を実現できます。

「PRIME RTX5060TI O16G」の特長

SFF対応の省スペース設計・・・2.5スロット設計とトリプルファンにより、小型PCでも高冷却と高性能を両立。

 

❷最新のNVIDIA Blackwellアーキテクチャ搭載・・・第5世代Tensorコアと第4世代RTコアにより、AIとレイトレーシング性能が大幅向上。

 

❸Axial-Techトリプルファン & 0dBテクノロジー・・・静音と冷却のバランスを実現。低負荷時はファン停止で静音動作。

 

❹MaxContact & デュアルボールベアリング・・・接触面積を広げたヒートスプレッダーと高耐久ベアリングで冷却効率・寿命を強化。

 

❺通気性に優れた設計・・・大型バックプレート通気孔により放熱性が向上し、熱による性能低下を防止。

 

❻堅牢な構造と高耐久部品・・・ステンレス製ブラケット、GPU Guard、金属製バックプレートで信頼性を強化。

 

❼DLSS 4 & レイトレーシング強化・・・マルチフレーム生成やレイ再構築により、リアルで滑らかな描写を実現。

 

❽Reflex 2 & AI機能(ACE)対応・・・対戦ゲームでの応答性向上、AIアシスタントやデジタルキャラクター生成も可能。

 

GPU Tweak III & デュアルBIOS搭載・・・詳細なパラメーター調整が可能。

 

用途に応じて「 静音 / 性能モード 」切り替えも簡単。

 

➓電源との高い互換性とサポート・・・ASUS製Gold PSUとの相性抜群で電力計算ツールで簡単に構成可能。

開封の儀

内容物

1 x Speedsetup Manual

1 x ASUS Velcro Hook & Loop

1 x Thank You Card

外観

「PRIME RTX 5060 Ti O16G」をチェックする

「PRIME RTX 5060 Ti」は、外装にプラスチックを採用しつつも、力強さと洗練を感じさせるデザインに仕上がっています。

 

無駄のないシャープなフォルムに、控えめなハイライトがアクセントとして加わり、チープさを感じさせない外観です。

 

ゲーミングPCに違和感なく溶け込む、スマートで洗練された印象です。

 

フロントのクーラーシュラウドはプラスチック製ながら、質感にこだわった仕上がりで、全体のデザインを損なうことはありません。

 

ファンにはしっかりと「PRIME」のロゴが刻まれ、細部までぬかりのない仕上げが光ります。

サイズは「 30.5 x 12.0 cm 」、重さは 約908gです。

 

取り付けには3スロット分のスペースが必要で、実測した厚みは 51mm です。

 

早速、「ファン」を見てみます。

搭載されているのは、3基のAxial-techファンです。

 

ブレードはそれぞれ11枚構成で、直径は約9cmです。

 

冷却性能を重視した設計で、大型ブレードがしっかりとエアフローを確保します。

温度が「55℃」を下回るとファンが自動で停止し、耳に残るノイズから解放されます。

 

日常使いではほぼ無音に近い、快適な動作環境が手に入ります。

 

冷却に使われているのは、改良版の「Axial-techファン」を搭載します。

 

実績ある3基のファンには、小型化されたハブと長めのブレードを採用し、中心から外周へ効率よく風を送り出します。

 

さらにバリアリング構造によって下方向への気流が強化され、冷却性能だけでなく静音性やパフォーマンスの向上にも貢献しています。

 

軸受けにはデュアルボールファンベアリングを搭載します。

 

一般的なスリーブベアリングに比べて耐久性に優れ、長期間にわたって安定した冷却性能を保ちます。

 

高温・高負荷の環境でも安心して使える、信頼性の高い設計です。

冷却の要となるファンには、信頼性の高いデュアルボールベアリングを採用しています。

 

高温や高負荷の環境でも安定して冷却性能を発揮し、静音性にも優れるタフな構造です。

 

長寿命を求められるコンピューターや家電製品にも広く使われている技術で、安心感があります。

背面には、エアフローをしっかり考慮した高品質な金属製バックプレートを搭載しています。

 

大胆な切り欠きが設けられており、空気の流れをスムーズに確保します。

 

基板の一部をあえて露出させることで、軽量化とエアフローの最適化を両立しています。

洗練された金属フレームは、見た目の高級感を引き上げるだけでなく、剛性面でもしっかり貢献します。

 

さらに通気設計にも抜かりはなく、単なる通風口ではなく、基板の半分を大胆に開放した「フロースルーデザイン」を採用しています。

 

効率的な冷却とスリムなプロポーションを、スマートに共存させています。

好みに合わせて切り替え可能な「デュアルBIOS」を搭載しています。

本体にはBIOSスイッチがあり、標準設定の「Performance BIOS」と静音重視の「Quiet BIOS」をワンタッチで切り替えられます。

 

静音性をとるか、パフォーマンスをとるか状況に応じて使い分けることができます。

 

シーンに合わせた使い分けができるのは、細やかな配慮を感じます。

 

インターフェース周りにも、ASUS社ならではの実用的なこだわりが光ります。

 

「DisplayPort」を3つ、「HDMI」を1つ搭載しています。

 

ブラケットには通常のスチールではなく、サビに強いステンレス素材を採用しています。

 

通気孔も整然と配置されており、エアフローの確保と耐久性を両立しています。

高温多湿のアジア地域では、例えば机の下などの換気の悪い環境でも長期間使用しても錆びにくいのがそのメリットです。

電源は8ピン×1のシンプルな構成です。

 

初期状態では180Wに制限されていますが、マニュアルで198Wまで引き上げることも可能です。

 

ちょっとしたチューニングにも応えてくれる余裕があります。

 

そして、LEDライティングはあえて非搭載です。

無駄な装飾をそぎ落とした、ミニマルで落ち着きのあるデザインに仕上がっています。

 

光らせたい派には物足りないかもしれませんが、シンプルで品のあるPCを目指す人にはぴったりの一枚です。

 

バックプレートにはアルミニウム素材を採用しています。

 

剛性が高く、自重による基板のたわみをしっかり防ぎます。

 

見た目の美しさだけでなく、実用面でもしっかり作り込まれた設計です。

「PRIME RTX 5060 Ti O16G」のスコア検証

【CPU】AMD社「Ryzen 9 9950X3D

マザーボードASUS社「ROG CROSSHAIR X870E HERO

【メモリ】CORSAIR社「CORSAIR DDR5-7200MHz DOMINATOR TITANIUM 48GB ブラック [24GB×2枚] 

GPUASUS社「PRIME RTX5060TI O16G」

PSU】CORSAIR社「Corsair RM1000e

【AIO】EK社「EK-AIO Basic 240」

【Ver】GeForce 576.02

 

「Resizable BAR」は有効にしています。

 

3D MARK

GPU別スコア

blender(V4.3.0)ー「GPU

GPU別スコア

モンスターハンターワイルズ」-「プリセットーウルトラ画質

「平均フレームレート」

黒神話:悟空」-「プリセットー超高画質」

「平均フレームレート」

「フォースポークン」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

Call of Duty: Modern Warfare 2」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

「Horizon Zero Dawn」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

「zombie army 4」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

アサシン クリード ヴァルハラ」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ファークライ5」-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ゴーストリコン・ブレイクポイント-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

ディビジョン2-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

SHADOW OF THE TOMB RADER-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

デウスエクス マンカインド・ディバイデッド-「デフォルト設定」

「平均フレームレート」

strange brigade-「スケール150%」

「平均フレームレート」

トータルスコア・ゲームスコア(3D MARK、blender-省略)

ゲーム中の消費電力(Watt)

高負荷時サイバーパンク2077 室温17℃

以上、「PRIME RTX5060TI O16G」のスコアでした。

使ってみた感想

「RTX5060Ti」は、DLSSを前提にすればフルHD環境で安定して60fpsをキープできます。

 

特に「DLSS4」の対応タイトルであれば、その効果はより顕著に感じられます。

 

また、2015年以前の比較的古いタイトルなら、WQHD解像度でもネイティブレンダリングで快適にプレイ可能でした。

 

描画負荷が軽いゲームでは、今でも十分な性能を発揮してくれます。

 

冷却性能についても好印象です。

 

サーモグラフィで確認したところ、最も熱くなっている部分でも55℃以内に収まっており、優れた熱設計が見てとれました。

 

「室温17℃」という条件下ではありますが、高負荷時でもGPU温度は「最大70℃」を超えることがなく、冷却設計がしっかりしていると実感しました。

 

試しに『サイバーパンク2077』でプリセット「オーバードライブ」、解像度は「 5K(5120×2160) 」というかなりハードな条件でテストしました。

冷却性能と処理能力を限界近くまで引き出してみました。

通常のWQHD環境に戻した場合のゲームパフォーマンスも良好で、「DLSS4」を活用すればオーバードライブ設定(フルレイトレ)でも「60fps」をしっかり維持できます。

今後の普及は、「DLSS4」に対応するタイトルがどれだけ増えるかにも左右されそうですが、ビデオメモリが「16GB」あることの恩恵は明らかです。

 

レイトレーシング」や「高解像度」でも破綻なく描画されていたのは正直驚きました。

 

一方で、最近のタイトルでは「12GB」のVRAM(たとえばRTX4070クラス)では不足気味な場面もあり、「ポリゴンの欠け」や「起動トラブル」の報告も見受けられます。

 

もしかすると、今後のゲームでは「ビデオメモリ16GB」が最低ラインになるかもしれません。

 

そう考えると、「フルHD〜WQHD」でのゲーム環境において「RTX5060Ti」は、まさに“快適に遊べる”ための現実的な選択肢になりそうです。

良かったところ

❶優れた冷却性能 & 静音性・・・3基の「Axial-techファン」に加え、0dBテクノロジーを搭載しており、低負荷時にはファンが停止し、非常に静かな環境で使用できます。

 

高負荷時でも冷却性能が優れており、パフォーマンスを保ちつつ安定した動作が可能です。

 

❷最新技術対応・・・DLSS 4やレイトレーシング、Reflex 2など、NVIDIAの最新技術をフルサポートします。

 

特にDLSSフレーム生成技術を活用すると、滑らかな描画体験が得られ、ゲームの動きが一段とリアルになります。

 

❸高効率の電力管理・・・180Wの最大消費電力に対して、非常に高いワットパフォーマンスを発揮します。

 

さらに、アイドル時にはファンが停止するため、電力消費を抑えることができ、日常的な使用でも安定しています。

 

❹16GB VRAM・・・高解像度で重たいタイトルをプレイする際に、16GBのVRAMは非常に頼りになります。

 

4K解像度や重い設定にも余裕を持って対応でき、長期的に使用可能です。

 

❺デュアルBIOS & 使い分け可能なモード・・・「Performance BIOS」と「Quiet BIOS」の2モードを選べるため、用途に応じて静音性やパフォーマンスの最適化が可能です。

 

細やかな調整ができる点は嬉しいポイントです。

残念な点、注意する点

❶ やや強気な価格設定(実売価格:約98,980円)・・・性能面ではしっかりしていますが、価格とのバランスを見極めて選びたいところです。

 


❷ 旧世代からの進化は控えめ・・・DLSSの進化は確かに注目すべき点ですが、それ以外の性能向上は前モデルと比較して、やや物足りない印象を受けます。

 


特に、古いゲームタイトルにおいては、実際のプレイで感じる差は小さく、効果が体感しにくい部分も多いです。

 


❸ メモリのオーバークロックには制限あり・・・ドライバ側により調整に制限があるため、細かくチューニングしたい方にはやや物足りなく感じるかもしれません。

 


❹ PCIe 5.0はx8接続・・・実用上の支障はほとんどありませんが、スペックにこだわる方にとっては気になるポイントになります。

総評

「PRIME RTX5060Ti O16G」は、最新技術を詰め込んだハイパフォーマンスなグラフィックスボードです。

 

特に冷却性能と静音性に優れており、長時間のゲームプレイでも快適な使用感を保ってくれます。

 

「DLSS」や「レイトレーシング」を活用することで、新世代のゲーム体験がより身近になり、AIによる描画最適化など実用面でもしっかりと効果を感じられます。

 

外観はシンプルながら洗練されており、PCケースの中にも自然に溶け込むデザインです。

 

価格についてはやや高めに感じるかもしれませんが、それだけ冷却性能や静音性にしっかりとコストがかけられていることを考えると、納得のいく構成と言えるでしょう。

 

たしかに、比較的軽い旧世代のゲームでは性能差を大きく感じにくい場面もありますが、最新タイトルではそのポテンシャルを十分に発揮してくれます。

 

安定したフレームレートと高い描画クオリティにより、価格以上の価値を見出す方も多いのではないでしょうか。

 

快適なプレイ環境を求めるユーザーにとって、「PRIME RTX5060Ti O16G」は非常に頼もしい選択肢のひとつになるはずです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

AD: N.K

 

この記事がお役に立ったと感じたら、リツイートやいいねで共有していただけると嬉しいです。

https://x.com/BooStudio_blog

主な仕様

サイズ・・・304 x 120 x 50mm

関連商品