今回ご紹介するのは2022年10月20日に発売された第13世代 Raptor Lake-S「Core i9-13900K=以下、13900K」です。
価格は105,800円(税込)です。
スペックを見てみます。
CPU | |||||
コア数 | 24 (8P+16E) | 16 (8P+8E) | 16 (8P+8E) | 8 | 16 |
スレッド数 | 32 | 24 | 24 | 16 | 32 |
ベースクロック | 3.0 GHz (P) | 3.2 GHz (P) | 3.2 GHz (P) | 3.4 GHz | 3.4 GHz |
ブーストクロック | 5.8 GHz (TVB) | 5.5 GHz (TVB) | 5.2 GHz (TVB) | 最大 4.5 GHz | 最大 4.9 GHz |
L2/L3 cache | 32/36 MB | 14/30 MB | 14/30 MB | 4/96 MB | 8/64 MB |
対応メモリ | DDR5-5600 / DDR4-3200 | DDR5-4800 / DDR4-3200 | DDR5-4800 / DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 |
TDP | 125W | 150W | 125W | 105 W | 105 W |
「コア数」は「12900KS」と比べて「16コア」から「24コア」に増えました。
「ベースクロック」は若干、下がりますが「ブーストクロック」は「0.3GHz」ほど上がっています。
「L2/L3 cache」は「32/36 MB」と合計24MB分、大きく増量しました。
「TDP」は「125W」と若干、下がっています。
またメモリはネイティブで「DDR5-5600」に対応します。
こうしてスペック表を照らし合わせると「L2/L3 cache」が増えたので「フルHD/WQHD」の「フレームレート」が大きく伸びるのか期待したいところです。
過去、「L3 cache」の増量で高フレームレート化を実現した「Ryzen 7 5800X3D」を参考にしていただけると幸いです。
【確かにゲーム性能は最強だが・・・】AMD社「Ryzen 7 5800X3D」をレビュー
- 「第13世代」に乗り換えるメリットは?
- 開封の儀
- 外観
- 「Core i9-13900K」のスコア検証
- 使ってみた感想
- 良かったところ
- 残念な点、注意する点
- 総評
- 主な仕様
- 関連商品
- トレンドアイテム
- お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
「第13世代」に乗り換えるメリットは?
❶第12世代「Alder Lake」同様にCPUソケットは「LGA1700」を採用しています。
「Z690/B660」のマザーボードをお使いの方は「Raptor Lake」のCPUに換装する前に必ず「対応BIOS」を更新してください。
❷メモリは「DDR5-5600」「DDR4-3200」に対応しています。
第12世代「Alder Lake」同様に「DDR5」と「DDR4」でマザーボードがそれぞれ用意されているので既存のシステムを活かせば費用が抑えられます。
❸Windows 11(22H2)の環境下で「Intel Thread Director(ITD)=スレッドを使い分ける機能」をさらに最適化しながら継承しています。
❹チップセット「Z790」と「Z690」の違いとは・・・
チップセット | Z790 | Z690 |
USB 20Gbps | 5 ポート | 4 ポート |
PCIe Gen4 | 20 レーン | 12 レーン |
PCIe Gen3 | 8 レーン | 16 レーン |
「Z790」の導入メリットは主にストレージ「M.2」の読み書きが速くなるのがポイントです。
よって余程、不満がなければ「Z690」のままでも十分、第13世代の環境は活かせます。
開封の儀



外観


「Core i9-13900K」のスコア検証
【PCケース】STREACOM BC1 V2 Open Benchtable Titanium
【CPU】INTEL社「Core i9-13900K/12900KS」/ AMD社「Ryzen 7 5800X3D」「Ryzen 9 5950X」
【マザーボード】ASUS社「ROG STRIX Z690-I GAMING WIFI」「ROG Strix X570-I Gaming」
【メモリ】CORSAIR社「VENGEANCE DDR5, 4800MHz 32GB(16GBx2)」/ キングストン社「HyperX Predator RGB 4000MHz 8×2/16GB」
【GPU】ASUS社「TUF-RTX4090-O24G-GAMING」
【PSU】Thermaltake社「TOUGHPOWER GF3 1000W」
【AIO】ASUS社「ROG Ryujin II 240」
【Ver】GeForce 522.25
3D MARK SPEED WAY
CPU別スコア
Cinebench R23ー「CPU」
「CPU別」
blender(V3.3.0)ー「CPU」
CPU別スコア
「zombie army 4」-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
「アサシン クリード ヴァルハラ」-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
「ファークライ5」-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
ゴーストリコン・ブレイクポイント-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
ディビジョン2-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
SHADOW OF THE TOMB RADER-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
RISE OF THE TOMB RADER-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
デウスエクス マンカインド・ディバイデッド-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
strange brigade-「スケール150%」
「平均フレームレート」
ゴーストリコン ワイルドランズ-「デフォルト設定」
「平均フレームレート」
トータルスコア
ゲームスコア(3D MARK、blender-省略)
以上「Core i9-13900K」のスコアでした。
使ってみた感想
ひと通りゲームをしてみて「あれ?」正直、体感的に「12900KS」「5800X3D」「5950X」も変わらない!と感じました。
その理由は「4K144Hzモニター」でプレイしているからでした。
最近、流行りの超高速リフレッシュレート「360Hzモニター」を使えば話は変わってくるかもしれません。
しばらく「RTX4090」を使って気が付いたのですがベンチマークに限っては「12900KS」「5800X3D」「5950X」のどれも「WQHD」と「フルHD」の差が少なく伸びが良くない印象でした。
ところが今回「Core i9-13900K」は「WQHD」と「フルHD」の差が開きます。
特に「フルHD」はグッと伸びるので「RTX4090」と相性が良く「360Hzモニター」を起用すれば「超高画質」より「超高速体感」でゲームが楽しめると感じました。
良かったところ
❶「フルHD」のフレームレートの伸びが良くなる!
キャッシュの増量が反映されている。
❷「マルチ」は劇的に速くなった!
レンダリングスピードは約30%くらい速くなりました。
シングルは10%ほど上がっているのでゲームと相性が良いです。
残念な点、注意する点
❶10万円超えと高価です。
円安の影響で手が出しにくい。
❷「4K144Hzモニター」でプレイは体感的に大きな変化はありません。
恩恵を受けるのは超高速リフレッシュレート「360Hzモニター」です。
❸「VRM電源」が弱い「B660マザーボード」での運用はオススメしません。
「サーマルスロットリング」が発生しやすいので「Z790/Z690」がオススメです。
「サーマルスロットリング」・・・「CPU」や「GPU」の温度が上昇しすぎたときにプロセッサーが壊れないように自動で「クロック」落としてパフォーマンスを下げる機能
❹空冷クーラーはオススメしません。
一般的な簡易水冷クーラー「AIO240」でも運用は困難です。
室温は「13℃」の環境下で「Cinebench R23」を回すと一瞬で「90℃」を超えます。
対策として「オープンフレーム」がオススメです。
筆者は巨大すぎる「RTX4090」が収まるケースがない事情でやむを得ず「オープンフレーム」を起用しています。
追記2023.11..07
❺ASUS社「Z690」のマザーボードをお使いの方は第13世代CPUを換装する前に必ず「BIOSアップデート」してください。
マザーボードによって「m.2」が2基のうち1基が認識しなくなることがあります。
その場合は「Armoury Crate」を介して「Intel ME」をアップデートしてください。
総評
「13900K」と「RTX4090」は相性が良くなってゲーム良し!、レンダリング良しの超万能「二刀流」を実現しているのが強みです。
「熱対策」次第ではもっとパフォーマンスを上げられるので「本格水冷派」には魅力的なCPUでしょう!
個人的には「低電圧化」してパフォーマンスを下げない運用も面白いと思います。
「13900K」は「超高速リフレッシュレートモニター」で活きる「CPU」です。
特に「fpsゲーマー」にオススメです。
「超高速体感」の世界を体験しませんか?
お目通し戴き、ありがとうございました。
AD: N.K
主な仕様
ソケット形状 -LGA1700
コア数-24コア スレッド数-32
クロック周波数-3.0GHz
最大動作クロック周波数-5.8GHz(TVB)
関連商品
トレンドアイテム
お時間があれば、こちらも目を通して戴けると幸いでございます
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|